運営/一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 (JPCA)
女性医療・保健委員会 (チーム・PCOG)
4件中 1~4件を表示
- 1
- 2017.09.18生涯学習ツール
- 産後ケアの充実化_産後メンタルヘルスを中心に
- 2017.08.25生涯学習ツール
- 妊娠・授乳中の投薬と考え方
- 2017.03.29生涯学習ツール
- 明日から実践できるOC_LEP処方
- 2017.03.28生涯学習ツール
- Papスメア
4件中 1~4件を表示
- 1
ウィメンズヘルス
- 日本産科婦人科学会 / 日本産婦人科医会 診療ガイドライン
産科編 / 婦人科外来編 http://www.jsog.or.jp/activity/guideline.html 日本産婦人科学会が作成するガイドライン。3 年毎に改訂されている。産婦人科医の多くが使用している(ガイドライン)であり、日本における標準的な診療指針を知ることができる。クリニカルクエスチョン毎にまとめられており、プライマリ・ケアで遭遇する疾患も多く含まれるため、非産婦人科医にとっても非常に使用しやすく参考になるガイドラインである。
- 男と女のディクショナリー http://www.jsog.or.jp/public/human_plus_dictionary/index.html
日本産婦人科学会が編集した患者向け情報パンフレット。女性・男性の体について、セックスや避妊、ワクチンやがん、妊娠・出産などについて、年代別に解説されている。掲載されている項目も斬新であり、医学的な内容だけでなく、キャリアやDV(ドメスティックバイオレンス)などについても記載されている。思春期の子どもたちが読んで理解できるよう工夫されており、わかりやすい図やイラストが多用された力作。
- 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ http://w-health.jp/
すべての女性の健康を支援することを目的に厚生労働省の研究班が作成したサイト。ライフステージと症状別に 病気や注意することを分かりやすく解説し、よくある質問への回答や女性に必要な栄養素がとれるオススメのレシピなども紹介されている。
性感染症
- 性の医学健康財団 http://www.jfshm.org
性感染症に関する、一般的な情報が幅広く載っている信用できるサイト。
医療関係者だけでなく、教職の方、患者さんへ向けた情報が載っている。患者さんにも勧められる。- CDC の STD サイト(英語) https://www.cdc.gov/std/
アップデートされた情報をみることがでいる。治療方法、スクリーニング方法、考え方など、が参考になる。患者さん向け情報も充実している。
妊娠と薬
- 妊娠と薬情報センター:授乳中の薬の影響 https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html
授乳中に安全に使用できると思われる薬が一覧になっている。成分名、代表的商品名、代表的な薬効分類が簡潔に表になってわかりやすい。患者向け説明文もあり使いやすい。
働く女性の支援情報
- 女性の活躍・両立支援 総合サイト http://www.positive-ryouritsu.jp/
働く方や企業の事業主へ出産・育児・介護と仕事の両立を支援する政策や取り組みを紹介をしているサイト。各企業における女性の割合や、継続勤務年数、育児休業取得率をまとめてデータベース化し、女性の両立支援に取り組んでいる企業を「positive action」として紹介している。厚生労働省委託事業。
- 妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ http://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/
働きながら妊娠・出産をおこなう女性とその職場に必要な情報をまとめたサイト。企業主に対して母性健康管理に関する情報を提供し、働く女性に対して会社への報告や、活用できる制度について紹介している。財団法人女性労働協会が運営。
女性医療と地域医療
- 公益社団法人地域医療振興協会 https://www.jadecom.or.jp/
地域医療を推進し、へき地の医療を支えるために設立された公益法人で、総合診療医の育成、そのための施設の運営、へき地医療の支援、代診等の事業を行っている。シミュレーションセンターを中心とした産科シミュレーションコース(ALSO、 BLSO)も開催している
- 公益社団法人地域医療振興協会 総合診療産婦人科養成センター http://www.enahosp.jp/obstetrics/jadecom.html
総合診療医と産婦人科医が協働して地域の産婦人科医療を支えるための具体的な活動と、それを支援することを目標として活動している
- 公益社団法人地域医療振興協会 市立恵那病院ウィメンズヘルスサイト http://www.enahosp.jp/obstetrics/womenshealth.html
地域全体でウィメンズヘルスを推進するための活動を始めます
海外の学会サイト
- RACGP(The Royal Australian College of General Practitioners) http://www.racgp.org.au/home
オーストラリアの総合診療(家庭医療)学会
- ACRRM(Australian College of Rural and Remote Medicine) http://www.acrrm.org.au/home
オーストラリアへき地医療学会
オーストラリアのへき地医療を支援し、実践、教育する人材を育成するための学会、GP-Obstetrician の育成なども行っている